2024年7月20日(日)お手軽&本格的!奈良漬作り体験
- 恵梨子 重松
- 4月27日
- 読了時間: 2分
更新日:7月8日

奈良漬け作り体験ワークショップを開催しました!塩漬け→下漬け→本漬けと作業行程がわけられ、瓜の種類、酒粕の熟成具合、漬ける長さで出来上がりが全然違ってくる奈良漬けは、これまた奥が深い!!正解がないので、分量などを細々~と説明した最後に、「まぁ、お好みで、それぞれで」となるという、梅漬同様の現象が(笑)

だからこそ、千差万別、それぞれのお家の奈良漬けがあってそこがお漬け物の醍醐味だな~と改めて感じました。
参加してくださった皆さんは、おばあちゃんの奈良漬けが大好きだったのに、作り方を教わらないままおばあちゃんが亡くなってしまったので、改めて作り方を教わりたいという方や、お母さんが自己流の作り方を押し付けてくる(笑)から、プロからちゃんと教わりたいと思って参加したという方、奈良漬け作りを夏休みの自由研究にするというお子さんと参加してくださった方など様々。皆さんから、それぞれの奈良漬けストーリーをお聞きするのも楽しかったです。


この日は、塩漬け済みの瓜を酒粕に下漬けし、本漬け用の粕床を皆で作りました。8月頭にそれぞれのお家で本漬けしてもらい、一番短いスケジュールで、お盆の時期に出来上がります。(もっと漬ける期間を延ばしてお正月頃に食べるというのもありだとか)美味しい奈良漬けできますように~
コメント