top of page
検索

2025年3月5日(水)鹿島・太良広域連携SDGs推進協議会企画バリアフリー映画をつくってみよう!【音声ガイド編】レポート


ree

バリアフリー映画をつくってみよう!【音声ガイド編】の第二段、一般の方向けのワークショップを鹿島市のサクラスで開催しました!講師は前回に続いてみないろ会の皆さんです。

前回は中学生の方と一緒に音声ガイドを作りましたが、今回は大人の方たちと。全体の流れは同じでしたが、大人の方が構えてしまうのか、なかなか最初の一歩が出ない様子。しかし、書き始めると皆さん、次々に言葉が出てきます。ディスカッションもスムーズで、ああしようこうしようと意見交換も終始にぎやかでした!


ree
ree
ree

筆がのってきて、音声ガイドの枠を超えて想像がふくらみ、場面や動画からはわからないストーリーや台詞を考えはじめる方も(笑)

講評してくれたみないろ会会長の森さんからは、「楽しさは伝わってきますが、抽象的な表現だとイメージしづらくわかりにくいから、もっと具体的にシンプルな言葉で」とご指摘が。(森さん、大人の方にはちょっと厳しめです)


ree
ree

誰にでもわかるシンプルな言葉ってなんだろう?とみんなで話し合い、ブラッシュアップした台本は、「とても良くなった!」とのことで、ホッ。皆さんのアイデアや言葉選びはとても良いものばかりで、みないろ会で今作っている台本にぜひ採用させてくださいとのことでしたよ!


ree

参加者の方からは、誰かとコミュニケーションを取るときに、丁寧な言葉選びを心がけることが大切ということを改めて感じました、と言っていただき、とても嬉しかったです。「バリアフリー映画を作る」というと、とても限定的なことをするように聞こえますが、映画を通して、コミュニケーションの大切さを学ぶ場なんですよね。次はもっとやわらかいタイトルにして、広くいろんな方に参加してもらいたいなと思っています。ご参加いだいた皆さまありがとうございました!

 
 
 

コメント


bottom of page